相続手続支援センター 90種類もある相続手続を一括して行えます。 相続手続支援センター電話番号
   相続手続支援センタートップ > ワンポイント情報 > 祖父の遺産を相続。叔母の遺留分は?
支援センターサポート内容
お役立ち情報
運営会社について
相談可能地域
書籍の販売
 

祖父の遺産を相続。叔母の遺留分は?

葬儀のあとは、相続手続支援センター

質問


農家の長男Aさんのケース
両親が亡くなった後、祖父が亡くなられ、その祖父の遺言により家や土地を相続されましたが、叔母(父の姉)より遺留分の請求がありました。祖父の死後、1年半経過しています。相続はやり直しですか?


答え


叔母さんが遺言の内容をいつ知ったかがポイントです。

遺留分の請求には時効があります。遺留分は、被相続人の親のみが相続人である場合を除き、相続財産の2分の1です。

この遺留分に相当する財産の相続ができないと遺留分の権利者は遺言による相続分の指定や遺贈、さらには一定の生前贈与について遺留分を確保する限度で減殺することを請求できます。

減殺の順番は遺贈、死因贈与、生前贈与の順番です。この遺留分減殺請求権が行使されると、遺贈などは遺留分を侵害する限度で当然に効力を失い、遺留分権利者に帰属します。 遺留分減殺請求権は、侵害する遺贈や贈与があったことを知ってから1年で時効となります。また、遺言などを知らないまま相続開始後10年を経過すると行使できなくなります。



ワンポイント情報
質問
09 相続手続を申請するために必要な書類
08 相続財産の種類と税法上の区分
07 法定相続人の範囲・相続範囲
06 平成13年分の相続税申告状況は
05 相続人数でない遺産課税とは
04 相続時精算課税制度を選択する場合
03 妻だけが遺産相続できる方法
02 祖父の遺産を相続。叔母の遺留分は?
01 公正証書遺言の作り方を教えてください。


お電話で相談 お問合せフォーム



▲このページの先頭へ
会社概要 | お問合せフォーム | 相続支援手続センタートップへ 
Copyright(c)since.2001 相続手続支援センター All right reserved.