|
手続の詳細
一覧表から各手続の詳細がわかります
裁判関係
裁判所外での協議
分割に関する民法の規定
民法では遺産の分割について、「遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする」(民法906)とされています。
また、「被相続人が遺言で遺産の分割を禁じた場合(相続開始の時から5年に限ります。)を除き、いつでもその協議で遺産の分割をすることができる」(民法907(1)、908)とされています。なお、遺言があれば、基本的にはそれに従い(指定分割)、遺言がない場合で相続人間での話合いがまとまらない時には、家庭裁判所に調停を委ねることになります(民法907(2))。
具体的な分割の方法
遺産の分割割合が決まれば、次は誰がどの財産を相続するかを決めることになりますが、これについては、遺産をそのままの形で分割する方法等3つの方法があります。
(i)現物分割・・・・・・
遺産を現物のまま分割する方法(民法258(2))
(ii)代償分割・・・・・・
特定の相続人が自分の相続分を超えて相続財産を取得する代わりに、自分の手持ちの現金又は不動産等を他の相続人に支払う方法(家事審判規則109)
(iii)換価分割・・・・・・
相続した財産を売却し、その売却代金で分割する方法(家事審判法15の4(1)、家事審判規則108の3(1)
年金関係 |
当てはまる手続の種類 |
専門家 |
備考 |
チェック |
埋葬費 |
社会保険労務士 |
国民健康保険 |
|
遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金 |
社会保険労務士 |
国民年金 |
|
埋葬料・家族埋葬料 |
社会保険労務士 |
健康保険 |
|
埋葬費・遺族厚生年金 |
社会保険労務士 |
厚生年金 |
|
葬祭料・遺族補償年金 |
社会保険労務士 |
労災保険 |
|
未支給失業給付金 |
社会保険労務士 |
職業安定所 |
|
|
|
▲このページの先頭へ |
|
会社概要 | お問合せフォーム | 相続支援手続センタートップへ |
|
Copyright(c)since.2001 相続手続支援センター All right reserved. |
|